個人事業主

改めて体感したIT業界の多重下請け構造問題

こんにちは。本日は、以前にこちらの記事でも紹介した多重下請け構造問題について、実体験として感じた問題点を掘り下げてお伝えします。IT業界で起こっている多重下請け構造のイメージまず、大まかにイメージでお伝えすると日本のIT業界では以下のような...
人間関係

【人事必見】絶対にマネジメント職に就けては人の特徴

こんにちは。本日は、マネジメントの観点でお話ししたいと思います。会社員時代の何人もの上司や、独立以降に出会った様々な取引先のマネジメント層を分析してわかった「こういう人にはどんな小さな組織のマネジメントでも絶対に任せはいけない」という人の特...
社会問題

デジタル途上国、日本の課題

アナログでお役所仕事な行政のシステムをデジタル化して先進的なシステムにするためにはどうするべきか。実際に体験したアナログなシステムの事例とともに、何がデジタル化を阻害しているのか、その理由とこれから日本がデジタル先進国になるためにメスを入れるべきこととは。
社会問題

歴史的円安と失われた30年に見る上級国民の罪

1990年7月以来34年ぶりの歴史的円安となり、世界的な物価上昇と相まって庶民の暮らしがどんどん苦しくなる現状と「失われた30年」と言われる経済成長の失速が何によってもたらされてきたのか。その原因である上級国民の罪について。
社会問題

出産に伴う支援金格差から見る少子化対策の改善点

雇用保険加入有無によって出産手当金、育児休業給付金の支給格差がどれほど大きなものか、なぜ格差が起きているのかについてお話しします。
教育

本来の仕事の見つけ方とそのために必要な教育環境

幸せに充実した人生を生きるための本来の仕事の見つけ方と、そのために必要な教育環境の整備でやるべきこととやめるべきことについてお話しします。
資産構築

2023年度 株式損益まとめ

2023年度の株式の譲渡損益と配当金受け取り額をまとめました。譲渡損益、配当金ともにそれぞれ各月にどの株式からいくらの損益があったのか記載しています。
心理学

「自己肯定感」の器

自己肯定感にまつわる話を元に、自己肯定感、自己重要感、自己効力感について説明します。また、自己肯定感の上げ方と下げない方法についてもお話しします。
個人事業主

日本の生産性を下げている「多重下請けによる中抜き構造」

日本の生産性を下げている「多重下請けによる中抜き構造」について、それによって生じる3つの問題点という観点で紹介します。
人間関係

「人間関係のマトリックス」のご紹介

人間関係のパターンを表すマトリックスについて紹介します。人間には4つのタイプがあり、それぞれに長所と短所があり、そのタイプごとに感情的な綱引きが発生しています。